令和4年度スポーツ大会
2022年7月25日 09時57分7月15日(金)、19日(火)の2日間にわたって、スポーツ大会が行われました。
学年、クラスを問わず紅白の二組に分かれて、6種目を競い合いました。
勝敗の決定は最終種目のリレーにまでもつれ込み、接戦の末に白組の勝利となりました。
7月15日(金)、19日(火)の2日間にわたって、スポーツ大会が行われました。
学年、クラスを問わず紅白の二組に分かれて、6種目を競い合いました。
勝敗の決定は最終種目のリレーにまでもつれ込み、接戦の末に白組の勝利となりました。
7月8日(金)、1・2学年を対象とした社会人講話を行いました。
地元企業の若手社員を講師とし、言葉だけでなく現場の映像、製品等の実物を見たりとコミュニケーションを
図りながら仕事理解・職業理解を促し職業意識の醸成を図ることが目的です。
1学年は有限会社藤製作所様、2学年は岡本工業株式会社様にお越しいただき、会社概要から製作されている
製品・製法、先輩社員から学校生活で大事なこと等を講話くださり、大変勉強になりました。
1学年:有限会社藤製作所様
2学年:岡本工業株式会社様
7月5日(火)、福島イノベーション人材育成事業の一環として、本校2年生は地元企業2社を見学しました。
今回見学させていただいた企業は、住友ゴム工業株式会社白河工場と天馬株式会社新白河工場です。機械によるゴム加工の現場やプラスチック射出成形の現場を見学しました。
それぞれの工場では、各会社の概要や製品についての説明を聞き、実際の加工現場を見学したことで、今後の学習や進路活動を行う上で、大変良い学習となりました。また、安全管理や環境、地域への取り組みなどを聞くことができ、未来を担っていく生徒たちにとって、大変参考になりました。
両社の皆さまに御礼申し上げます。
6月14日(火)、本校3年生はSMC(株)矢祭工場と(株)鮫川器機を見学しました。
この見学会は福島イノベーション人材育成事業の一環として、将来福島で活躍する人材を支援する目的で行われました。
SMCでは医療器機やロボット開発などで用いられるエアシリンダなどの製造工程を、鮫川器機では内視鏡用レンズの研磨作業などを見学しました。
実際の作業現場を見て現職の方々から直接仕事の説明をしていただいたことで、進路研究の良い刺激になりました。両社の皆さまに御礼申し上げます。
令和4年度インターンシップが行われました。
◆目的
産業現場における体験学習をとおして、企業活動の実態を理解させるとともに、進路意識の啓発や勤労観・職業観を養わせ、併せて社会人としてのマナーや人間関係の在り方を学ぶ。
◆実施時期
令和4年6月7日(火)~6月9日(木)(3日間実施)
◆対象
2年生13名
◆ご協力いただいた事業所
【塙地区】
・岡本工業株式会社 塙第一工場
・株式会社塙町振興公社 湯遊ランドはなわ
・有限会社芳賀モーター商会
【矢祭地区】
・SMC株式会社 矢祭工場
【棚倉地区】
・日本精工株式会社 福島工場
【浅川地区】
・大同信号株式会社 浅川事業所
◆研修の様子
本校インターンシップ事業にご協力いただきました各事業所の方々に、あらためて感謝申し上げます。
インターンシップでの貴重な体験を通し、実社会で必要とされる多くのことを学ぶことができました。実習後の生活を見ると、学ぶことの意義や目的を再認識し、働くことや仕事に対しての関心を高めた様子です。本校生が将来の地域社会の担い手としての自覚を持ち、有為な人材として成長できるよう、引き続きご指導くださいますようお願い申し上げます。
令和4年度 福島県高等学校体育大会県大会出場選手壮行会が行われました。
柔道部、卓球部、空手部の3つの部活動が県大会への意気込みを語りました。
5月19日(木)に朝の一声運動・塙町子ども見守り隊あいさつ運動が行われました。
朝の早い時間帯でしたが、塙町に住んでいる生徒達が活動に参加し、
登校中の小学生を元気な挨拶とともに見守りをしました。
5月2日(月)に生徒総会が行われました。
生徒会の円滑な進行のもと、前年度決算・今年度予算の承認や
各委員会・各部活動の年間活動計画の報告がされました。
YouTubeを更新しました。
4月12日(火)に対面式が行われました。
新入生は2,3年生との初めての顔合せでした。
クラス紹介、生徒会紹介、部活動紹介では上級生が新入生を
楽しませようとしており、和やかな式となりました。