機械科
8月21日(金)午前9時より、高度熟練技能講習会を、機械科3年生3名と2年生2名および機械科教員が受講して開催しました。講師として、「現代の名工」に選出されたJR東日本郡山車両センター 浜津修弘 様 にお越しいただき、アーク溶接について実技指導を行っていただきました。
受講生の多くは、9月に溶接技術者試験を控えていることから、浜津様の高度な熟練技能や適切なアドバイスに耳を傾け、溶接技術の向上へ向けて熱心に取り組んでいました。また、今回受講した生徒は、福島県高等学校溶接競技会(12月)へ出場する予定です。講習で学んだ知識や技術を活かし、大会では上位入賞を果たしてほしいと思います。
浜津様、本日は誠にありがとうございました。



塙町教育委員会主催「塙町子ども見守り隊」身分証交付式が行われました。「塙町子ども見守り隊」とは、児童生徒の事故防止のため、高校生全員が身分証の交付を受け、高校生による幼稚園、小、中学校の通学路の見守りをすることです。
塙町教育委員会教育長 秦 公男 様よりご挨拶をいただき、1学年生徒より誓いのことばを述べました。今後の活動は見守り隊によるあいさつ運動をする予定です。

<誓いのことばの様子>
対面式・委員会部活動紹介が行われました。
本日も、新型コロナウィルス感染予防のため、前後左右のスペース確保、部活動紹介の時間短縮等の対策を行いました。
1年生は、緊張した面持ちでしたが、2、3年生から温かい歓迎を受けました。

<対面式:クラス紹介>

<部活動紹介の様子>
満開の桜の中、令和2年度入学式が執り行われました。
新型コロナウィルスの影響で、時間を短縮しての実施となりました。
新入生の皆さん、
ようこそ、塙工業高校へ!
ご入学、おめでとうございます。

<新入生:機械科29名 電子科7名>

<校長式辞>

<各クラスでのホームルーム>
着任式・始業式が行われました。
新型コロナウィルスの拡散防止のため、できうる限りの対策を行いました。
制限の多い中でのスタートとなりましたが、2・3年生の元気に登校してくる姿に安堵しました。
明日は入学式が挙行されます。

<着任式:着任者あいさつ>

<始業式:校長講話>
最終日の最初の見学はクラス別企業研修になります。各クラス予定どおりに出発しました。
台風19号による予定変更も心配されますが、現在のところ飛行機の運休情報も無く、予定どおりの日程で進めてまいります。
本日は、予定どおりに伏見稲荷大社、ユニバーサルスタジオを見学し、先程ホテルに到着しました。
修学旅行も残るところあと一日となりました。明日は午前はクラス別研修、あべのハルカスを見学して帰ります。
ただいま京都の旅館を出発しました。雲ひとつない秋晴れとなりました。本日は伏見稲荷大社を見学の後、ユニバーサルスタジオへ向かいます。