こんな生活をしています

携帯スマホ安全講話が行われました。

2017年6月30日 11時39分

6月30日(金)、期末考査最終日の全校集会時に、携帯スマホ安全講話が行われました。
この講話は、1学期に生徒指導部主催で実施され、携帯スマホ使用における禁止行為、違反事例をビデオやプレゼンテーションで分かりやすく説明しスマホ利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐ目的として行われています。生徒たちは、今まで知らずに使用していたことや、SNSや動画サイトでの違反事例を見て驚いた様子でしたが、今後はトラブルに遭わないよう気を付けて欲しいと思います。



ツーロックキャンペーンが行われました。

2017年6月26日 11時19分

6月26日(月)朝の登校時間にツーロックキャンペーンが行われました。
棚倉警察署の主催で、自転車の防犯診断、ツーロックによる盗難防止や交通事故防止の呼びかけを行いました。各クラスの規律委員が昇降口で交通安全チラシやティッシュなどを配布してキャンペーンを実施しました。
キャンペーンを通して自転車盗難や交通事故に遭わないよう日頃から心がけてほしいと思います。




制服着こなしセミナーが行われました。

2017年5月26日 12時37分

5月26日(金)、1学年を対象に制服に関するマナーやTPOについての講話が行われました。講師には、福島トンボ(株)から専門家をお呼びし「人は見た目で判断される」を題として、制服の意味、着こなしのルール、TPO・バランスについてお話しいただきました。生徒たちは、真剣に話を聞き制服の適切な着こなしについて学んでいました。

薬物乱用教室が行われたました。

2017年5月24日 13時13分

5月24日(水)、全校生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。講師には、県南保健福祉事務所から専門家をお呼びし、「薬物乱用防止」について講話が行われました。目的は、青少年による危険ドラック等の薬物乱用が深刻な問題となっており、それら薬物の有害性や危険性を周知させると共に薬物の拒絶意識を高めることを目指しています。生徒たちは、真剣に話を聞き薬物の恐ろしさを知り、絶対に手を出してはいけないものだと強く実感した様子でした。

第1回防災訓練が行われました。

2017年5月19日 11時41分

平成29年5月19日(金)、第1回の防災訓練が行われました。今回は、地震発生時に生徒職員の自衛消防隊による初期活動と避難訓練の指導徹底を図る目的で行われました。訓練では、平常時の自衛消防隊の組織編成のため、生徒職員が各部署に別れ指示・命令系統の確認を行いました。その後、地震発生の緊急放送により避難訓練が行われました。消防署の隊員の方からは、有事の際の心構えについてお話をいただきました。

「塙町子ども見守り隊あいさつ運動」が行われました。

2017年5月12日 11時13分

平成29年5月12日(金)7:20~、塙小学校前入り口で朝の一声運動が行われました。本校の生徒全員は、「塙町子ども見守り隊」の身分証を交付されており、年3回幼稚園、小・中学校の通学路の見守りを実施しています。この日は、天候もよく高校生も小学生も元気におはようございますのあいさつを交わしていました。こういった児童・生徒同士のコミュニケーションを深めることによって、地域における連帯意識の向上と犯罪発生の抑止を目指しています。

『ガリレオ工房』のLet's理科読に参加してきました。

2017年3月27日 10時30分

3月24日(金)塙農村勤労福祉会館にて、塙町立図書館主催のLet's理科読に参加してきました。理科読とは、NPO法人ガリレオ工房が行っている科学の実験教室・実験ショーです。今回は、「おとであそうぼう」をテーマに音に関する様々な科学実験教室が行われました。ボランティアとして、塙中学校と塙工業高校の生徒が参加しました。塙工業高校からは、13名の生徒が参加し、電子科のエアーピアノの展示と機械科のエアー射的屋台、さらに、実験工作教室として「タピオカ笛」教室を担当しました。ボランティアの生徒たちは、来てくれた子供たちに熱心に説明しながら、楽しんでもらえるよう頑張っていました。


明日からⅡ期選抜期間です。

2017年3月7日 13時58分

 
明日からⅡ期選抜が始まります。
 
現在雪が舞っており、明日朝も冷え込みが予想されています。

受験生の皆さん、時間に余裕を持って行動してください。

第68回卒業式

2017年3月1日 12時56分
今日の出来事

 平成28年度卒業式

 肌寒い朝ではありましたが、
 とても暖かい卒業式でした。

 前途洋々たる未来に向けて
 卒業後も努力を重ねてください。
 
 ご卒業おめでとうございます。

「健康と科学」の様子

2017年2月23日 12時12分
1学年


総合的な学習の時間「健康と人間」の様子です。
こおりやま思春期サポーターの会】から講師を招き、
「思春期の性の問題」をテーマとして、
ピアエデュケーション(仲間教育)を行いました。

みなさん、楽しく学べましたか。