電子科専門科目
工業技術基礎・実習
工業の各分野(特に電子・情報)にわたる基礎的技術を総合的な実験・実習によって体験することで、工業技術に関する広い視野を養いあわせて問題解決をはかる能力を育てます。
(実習テーマ例)
電気計測機器の取り扱い・パソコン操作・サッカーロボット製作・電子素子の特性・ポケコン制御・PIC制御・電子回路CAD・家庭電化製品・パソコン組立・光通信装置製作・アンテナ特性・画像処理・PICゲーム機製作など
課題研究
(昨年度テーマ例) 電動カーの製作・ハンドベル自動演奏装置の製作・電子ドラムの製作・競技用ロボットの製作・早押しゲーム機の製作
製 図
ものづくりに必要な正しい図面をかくこと、図面を正しく読取る能力を学習します。 また、パソコンによる図面作成も行います。
情報技術基礎
情報技術に関する基本的な知識と技術の習得を目的とした教科です。具体的にはBASICのプログラミングとハードウェアの基礎を学習します。
生産システム技術
生産のためには、それにかかわるいろいろな要素が互いに連携しています。工業の現場の企画・製造・管理などの基礎を学びます。
電子機械
電子機械(メカトロニクス)は「機械技術」・「電子技術」・「情報技術」を融合した技術であり、私達の生活に密接に関係し欠かせないものとなっています。この科目ではメカトロニクスの基礎を学びます。
電気基礎
基本的な電気現象や電気現象を量的に扱う方法を学習します。
通信技術(3年選択)
日常便利に使用している電気通信、画像通信、および音響機器に関するものを具体的に取り上げ、通信に関する原理・構成・機能・特性などを学習します。
電子回路
電子回路に用いられる素子の動作原理や使用方法、回路の構成、用途、取り扱いなどに関することを学習します
プログラミング技術(3年選択)
プログラム言語Cによるプログラミング技術およびネットワーク技術などに関する基礎的な知識と技術を学習します
ハードウェア技術
コンピュータシステムのハードウェア(コンピュータを構成している電子回路や周辺機器等)についての基本的な知識と技能を学習します。
ソフトウェア技術(3年選択)
コンピュータを動作させるために必要なソフトウェア(プログラム)の重要性や、基本的な役割、さらに種類や用途について学習します