機械科専門科目


工業技術基礎・実習(1-3年)

 工業の各分野(特に機械系分野)にわたる基礎的技術を総合的な実験・実習によって体験させることで、工業技術に関する広い視野を養いあわせて問題解決をはかる能力を育てます。

(実習テーマ例)
旋盤・フライス加工・溶接加工・鋳造技術・自動車エンジン分解組立・シーケンス制御・ノギス,マイクロメータによる測定・CAD(コンピュータによる製図)・数値制御(NC)プログラミングとマシニングセンタによる加工

課題研究(3年)

 これまで学んできた専門的な知識と技術の学習成果を総合させ深化させるために、生徒が自ら課題を設定しその問題・課題の解決を図ります。 
(昨年度テーマ例) オリジナル自転車の製作・ゴーカートの製作・ホバークラフトの製作・競技用ロボットの製作・空気圧機器ネットワーク制御・新東京タワー模型の製作などがあります

製 図(1-3年)

 ものづくりを行うために必要不可欠な図面を読み解いたり、図面そのものを作成するために必要な知識・技術について三年間をとおして一貫した学習を行います。実習・実技を主とした学習を行います。

情報技術基礎(1年)

 コンピュータのハードウェア、ソフトウェアについて専門的に学習します。具体的にはコンピュータの動作原理や論理回路、BASIC言語によるプログラミング言語の基礎を習得することを目的とします。

生産システム技術(2年選択)

 現場の生産ライン設備を取扱い、管理するために必要な知識の基礎について学習します。 前半ではライン設備等にかかわる電気・電子の基礎的事項について、後半では生産管理を行うために必要な計測・制御の概要について学習します。

機械工作(2-3年)

 鋼(steel)をはじめとする機械材料の種類、性質、用途などについて学んだあと、各材料の特性を生かした加工法・処理技術について学習します。後半では機械材料を加工するために必要な各種工作機械・工具の特徴について実習との関連をはかりながら学びます。

機械設計(3年)

 機械を設計するためには、その機械にどのような力がどのように働くかを知り、それに耐え得る構造を考えなければなりません。本科目では材料に加わる力の解析手法について力学的な観点から学習を行うとともに、最終的には材料の持つ「強さ」を考慮した部材の最適設計法について学びます。数学的な基礎力を特に必要とします。

原動機(3年選択)

 水や空気の流れ、またそれが持つエネルギーに関する事柄について学習します。ここで得られた知識は例えばビル内における水道管など各種配管設備の設計等に応用されます。あわせて、エネルギーを生み出すために必要な各種原動機械(ポンプ・水車・ボイラー)の概要について学習します。

電子機械(3年選択)

 機械・電子・情報技術を融合したいわゆるメカトロニクスの基礎について学習します。 各種センサーの種類、機械を駆動するために必要なモータ、機械を製作するために必要な各種要素部品について広く学習します。

自動車工学(2年選択)

 自動車用ガソリンエンジンの構造や原理、動力伝達装置(クラッチ・プロペラシャフト・変速装置)等、自動車を構成する各装置について広く学習します。また、自動車を文明の利器としての社会的な存在としての視点でとらえ、大気汚染・騒音・振動といった公害、交通災害や石油資源の大量消費等、環境の保全といった観点からも考えていきます。