機械科実習内容
1年生 工業技術基礎 週3時間×6週 | |||
旋盤 | 溶接 | 手仕上げ | 鋳造 |
汎用旋盤の基本的な操作方法を学んだ後、外周・端面・テーパ切削などの加工法について学びます | アセチレン-酸素炎を使用したガス溶接法及び電流の発生熱を利用したアーク溶接法について学びます | 文鎮製作をとおしてヤスリがけ・ねじ切りなどの手仕上げ作業、ノギス・マイクロメータによる寸法測定などの基礎を学びます | 木材に彫刻刀で文字を浮き彫りにしたあと砂に埋めて型を作り、溶けたアルミニウムを鋳込んで表札を作り、最後に塗装して仕上げます |
2年生 実習 週4時間×6週 | |||
機械加工(旋盤) | CAD | MC | 特機(フライス盤) |
旋盤による豆ジャッキの製作、豆ジャッキの部品を加工し、製品として完成させる作業をとおして旋盤の要素作業について学びます | 3D-CAD(ソリッドワークス)の使い方を学び、基本的な機械部品の図面作成を行います | コンピュータによる自動加工機械の切削をとおして、プログラミング技術及び加工機械の操作方法について学びます | 立・横型フライス盤による平面切削加工法の基礎知識・技術について学習します |
3年生 実習 週4時間×6週 | |||
生産品管 | CAM | 制御 | 原動機 |
旋盤、フライス盤等を使用し小型万力の製作をとおして、ものづくりの総まとめとしての技術を学びます | GibbsCAMの使用方法を学び、2年生のMCで学んだ課題の発展的な内容となる製品を製作する | プログラマブルコントローラによるシーケンス制御 (自己保持回路、インターロック回路、タイマやカウンタの利用) | 4サイクルガソリンエンジンの分解組立をとおしてエンジンの構造、各部品の役割や各種工具の取り扱いについて学びます |